2013年4月30日火曜日

レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像 から学んだこと

時間があったので上野で催されているレオナルド・ダ・ヴィンチ展にいってきました。
GWなので混雑しているかと思っていたのですが、あまり混んでいませんでした。
ダ・ヴィンチコードで起きたダ・ヴィンチブームはすでに終了したことを実感しました。

初めて行ったレオナルド・ダ・ヴィンチ展なのですが、とても良かったと思います。
その中で私が感じ取ったのが以下の3点です。

  1. 質をあげるには大量の作品をつくる
  2. 常にメモを取り、メモには絵や図も一緒に残す
  3. 徹底的に研究する

この3点について以下で私見を述べたいと思います。

質をあげるには大量の作品をつくる

まず最初に思ったのがこれです。ダ・ヴィンチといえば天才性が注目されますが、残した作品の数も凄いです。 どんな天才でも大量の作品をつくるのは大変なことですし、多くの時間を創作時間に費やさないといけません。

量質変化という言葉がありますが、ダ・ヴィンチの作品からは数をこなしたことによる質の向上も見て取れます。 がむしゃらにやるのが良いとは思いませんが、沢山の作品をつくるということはクリエイターにとってやはり大事なことなんだなと思いました。

常にメモを取り、メモには絵や図も一緒に残す

今回は、アトランティコの手稿も展示されていました。

アトランティコの手稿の展示は私が今回一番勉強になったと思ったことで、今後のもの作りにいかしていきたいと思ったことが沢山ありました。

ダ・ヴィンチは大量のメモを残していますが、そのほとんどに絵や図を含んでいます。文字だけのメモというのはほとんどありません。これはとても優れたメモの残しかただと感心しました。

私の場合でいうと、どうしても言葉だけのメモを残してしまいがちです。なので、これからは図やイメージも残しておこうと思いました。
やはり、アイディアは形として残したほうが後々役に立つでしょうし、デザインや思考を整理するのにも大きく役立ちそうです。

徹底的に研究する

どんな分野の達人でも、欠かせないのがこの習慣です。やはりダ・ヴィンチも例外にもれません。
ダ・ヴィンチは当時の著名な書籍を徹底的に研究したようです。
ちなみにダ・ヴィンチは以下のような本に影響を受けたようです。

  • イソップの生涯と寓話
  • 軍事論集
  • ユークリッド原論
  • 東方見聞録
  • 他に神聖比例論等

ユークリッド原論と東方見聞録は一度は読んでおきたいなあと思いました。
私は恥ずかしいことにどれも読んだこと無いです。いやあ、無教養ですな。神聖比例論とか絶対理解できなさそう。

まとめ

ダ・ヴィンチは500年以上前の世界を生きた人物です。でも、現代人でもとても参考になる点が多いです。
歴史に残る大天才なのは確かですが、誰よりもクリエイターとして当たり前のことを当たり前にこなした人物と言えるかもしれません。

日本のものづくりの力が弱くなっていると言われて久しいです。
ものづくりに関わっている人は是非行ってみてください。もちろん、芸術分野やルネサンスの時代に興味がある人にもおすすめです。

先人の残してくれた偉大な知恵を借りて、新しいイノベーションが日本に生まれるといいですね。
僕もすごく力を貰えた気がします(単純)。

でわ。


追記
レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像は2013年6月30日までです。

公式サイト

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月29日月曜日

プログラムとコメント

腕に自信のあるプログラマーは、最近入社した新人のプログラマーに言いました。
「プログラムにコメントは必要ない。読んで理解できるプログラムを書くべきだ」
既存プロジェクトのスパゲッティコードで頭を抱えているプログラマーが、彼の言葉を聞いて反論しました。
「いいや、コメントは必要だ。たとえ間違ったコメントでも、無いよりましだ。」
新人プログラマーは、言い争いをする二人の意見に頭を悩ませました。

さて、あなたならどちらの言い分を支持しますか?
僕は後者です。僕はプログラムにはコメントを書け派です。
以前まではずっと前者でしたが、今は後者です。

というのも、これまでに色々なコードを見てきましたが、読みやすいコードを書く人は、だいたいコメントも簡潔でわかりやすい傾向があります。逆にひどいコードを書く人はコメントもよくわからない。もちろん例外もあります。

考えてみればあたりまえのことです。読みやすいコードを書けるというのは、それだけ内容を整理できているということですから。
逆になにをやっているか理解に苦しむコードでも、コメントがあれば「本当にやりたかったこと」が伝わってくることもあります。

そんな経験もあって、今ではないよりはあったほうがいいのかな、と最近思うようになりました。
 やっぱりコードはマシンだけでなく、人も読むものですからね。コメントがあったほうが楽になるケースのほうが多いです。もちろんコメントのせいではまることもあります。でも、トータルだと助かることのほうが多いような気がします。

ただし、ここでは以下のような例をコメントとはみなしてません。

 
 // テストオブジェクトを実体化する
 Test test = new Test():
 

「実体化する」キリッ

こういったコメントを見るときがありますが、誰のために書いてるのでしょうか?
コードが一行増えるので、仕事した感が芽生えるのでしょうか。
でも、こういうのはコメントとは言いません。

落書きですから!!

残念!!

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月28日日曜日

きれいなおねえさんやおにいさん


綺麗なお姉さんは好きですか?

昔こんなCMがありました。
そりゃあ男性なら綺麗なお姉さんは好きだし、女性だってかっこいい男性のほうが好きに決まっています。
はいつの時代だって人を魅了するのです。

そういった世の中の反映なのか、現代の人はほんとうにおしゃれな人が増えました。

一般人なのに芸能人かと思うような人も、ちらほら見かけます。
特に都内で多いです。

そんなおしゃれな現代人の中でも、今は男性がお洒落をする時代のようです。
私は眉カットやヘッドスパをたまにやるくらいですが、いきつけの店の人が、男性の客がかなり増えたと言っています。

男は中身で勝負

といいたいところですが、ある程度の身だしなみをしていないと勝負の舞台にもあがれない世の中になってきているようです。
というか、今の10代の男の子は「男は中身で勝負」なんて言葉自体を知らないかもしれませんね。

美カルチャーが新たに日本の文化となるかもしれませんね。
綺麗なお姉さんもお兄さんも、もっともっと増えると良いですね。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月26日金曜日

バランス

最近は、ワークライフバランスをとるべきだと言う人が多いですがなかなか難しいです。
あっちをたてればこっちがたたずというのが、人間関係だけでなく仕事と生活にもいえますね。

 私もちょっと前までは、「俺がやらなきゃ誰がやる」的に仕事をこなしていたのですが、今では俺がやらなくても、周りが助けてくれるさくらいの気持ちになってます。うん、大人になった。

 確かに生活と仕事のバランスは大事なのですが、気持ちのバランスさえ取れていれば、仕事と生活のバランスを欠いていても結構なんとかなってしまうものです。

どれだけストレスをためずに毎日を生活するかが重要ですね。

とはいってもそれが難しいのですが。

バランス by surface

 


この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月25日木曜日

賃金のグローバル化?

某企業が賃金体系もグローバル化しようと嘯いていることが話題になっているようです。
これはいくらなんでもうまくいくとは思えません。世界がフラット化しているのも、簡単な仕事が世界に流れているのも事実ですし、 英語や中国語が使えると便利なケースは確かに増えてます。

 でも、アメリカや中国のマックと日本のマックの値段が違うように、国によって生活費は異なります。生活に必要な物も異なるでしょう。
 本来はグローバル化を目指すからこそ、賃金こそそれぞれの国に合った体系にするべきです。

 これはグローバル化でなく、ただの帝国化です。

 某社長は多分本気でいっているのではなく、それくらい大変な時代なんだよというメッセージのつもりなのでしょうが、こういうことを臆面もなく発言するからグローバル化がどんどん誤解されるのです

 良くも悪くも社会的に影響力のある人なのだから、軽はずみな発言は控えてほしいです。だから規制されるし、抵抗されるのです。結局困るのは、僕らみたいな社会的に影響力のない人なのです。

 グローバル化は悪いことじゃありません。 悪いのはこういった考え方です。
とちょっとグローバル化について擁護してこの話を終了しましょう。

でわ。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月24日水曜日

Gruntをinstallその2

環境

  • Mountain Lion

前回gruntのinstallをしたので実際に利用してみます。

プロジェクトの用意

プロジェクトの親フォルダに移動します。
初めてなのでいきなり本物プロジェクトへの適応は怖いので、モックのオブジェクトを使います。

package.jsonの用意

プロジェクトフォルダに移動します。

grunt.jsで全てのソースを管理します。


cd /Users/{username}/Documents/develop_doc/idead/mock4

npm init

対話形式に答えてそのまま進むとpackage.jsonができあがります。
続いてGruntfile.jsが必要なので、package.jsonに以下のように変更します。


 {
   "name": "mock4",
   "version": "0.0.0",
   "description": "test",
   "main": "index.js",
   "scripts": {
     "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"
   },
   "repository": "",
   "author": "test",
   "license": "BSD",
   "devDependencies": {
     "grunt": "~0.4.1",
     "grunt-contrib-watch": "~0.3.1",
     "grunt-contrib-cssmin": "~0.4.2"
   }
 }

grunt-contrib-watchは、ファイルが更新された自動感知して処理を実行します。
grunt-contrib-cssminは、cssファイルの改行やコメントを削除してファイルサイズを少なくしてくれます。

準備ができたら下記のコマンドを打ち込みます。


npm install

node_modulesフォルダが作成されているので、中を見てみましょう。フォルダが二つ生成されているはずです。

Gruntfile.jsの設定

package.jsonとおなじ階層にGruntfile.jsを作成します。

まずは基本となるコードを以下のように記載します。


 module.exports = function(grunt) {
   grunt.initConfig({
  
   });
 };

loadNpmTasksを使用して、プラグインを読み込みます。


 'use strict';
 module.exports = function(grunt) {
   grunt.initConfig({
  
   });
  
   grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-cssmin');
   grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-watch');
 };

ついでにstrictモードにしておきます。プロジェクトのcssの設定をおこないます。


 'use strict';
 module.exports = function(grunt) {
   grunt.initConfig({
    cssmin: {
         compress: {
           files: {
             'css/min.css': ['css/bootstrap-responsive.css', 'css/bootstrap.css', 'css/social-buttons.css', 'css/family.css']
           }
         }
       },
       watch: {
         files: ['css/*.css'],
         tasks: ['cssmin']
       }  
   });
  
   grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-cssmin');
   grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-watch');
 };

実行します


 grunt cssmin
 Running "cssmin:compress" (cssmin) task
 File css/min.css created.
 Uncompressed size: 180656 bytes.
 Compressed size: 19805 bytes gzipped (149721 bytes minified).

 Done, without errors.
 

上記の設定ならcss/min.cssが作成されていれば成功です(responsiveの設定があるのでこれでは使えませんがw)。

とっても便利ですね。jekninsと平行して使うととっても良さそうです。
さて、次は一応javaScriptファイルの結合までやっておきましょう。
でわ

関連記事

参考サイト

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月22日月曜日

Gruntをinstallその1

環境

  • Mountain Lion

仕事でjavaScriptを書く機会が増えました。しかし、jsやcss等の管理は難しく、気がつくとスパゲッティコードが大量に作成されています。おまけに、コメントは書くな、軽量化、最適化を求められるともう人間では管理不可能。ということでJS/CSSのビルドツールのGruntを試すことになりました。

Gruntのinstall準備

nodenpmが必要なようです。両方使ったことがないので調査しました。

nodeはjavaScriptで記述されているサーバーサイド実装の言語です。

npmはnodeで作られたパッケージモジュールを管理ツールです。rubyでいうとgemのようなものです。

ざっくりすぎる気がしますが、とりあえずは先に進みます。

nodeのinstall

nodeをinstallします。nvmというツールを使います。rubyのrvmみたいなものです。


curl https://raw.github.com/creationix/nvm/master/install.sh | sh

source ~/nvm/nvm.sh

上記のコマンドであっさりと終了。確認します。


nvm ls
       N/A
current: 

まんまrvmです。わかりやすくて素晴らしい。イノベーションとは模倣である。名言です。
続いてnodeのinstall。


nvm install 0.10.4
######################################################################## 100.0%
Now using node v0.10.4

vm ls
   v0.10.4
current:  v0.10.4

簡単だし、めっちゃ速いです。ruby使いにはちょっと衝撃ですw。
rvmと同じでnvmもdefaultのバージョンが設定できます。


nvm alias default v0.10.4
default -> v0.10.4

nvm ls
   v0.10.4
current:  v0.10.4
default -> v0.10.4

npmのinstall

npmはnvmのインストールに合わせてセットで入っています。rubyのgemと一緒。ということで省略します。

Grunt CLIのinstall


npm install -g grunt-cli

/Users/{username}/.nvm/v0.10.4/bin/grunt -> /Users/{username}/.nvm/v0.10.4/lib/node_modules/grunt-cli/bin/grunt
grunt-cli@0.1.7 /Users/{username}/.nvm/v0.10.4/lib/node_modules/grunt-cli
├── resolve@0.3.1
├── nopt@1.0.10 (abbrev@1.0.4)
└── findup-sync@0.1.2 (lodash@1.0.1, glob@3.1.21)

上記で終了。長くなったので今回はここまで。
次回は、プロジェクトで試してみます。
でわ

関連記事

参考サイト

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月21日日曜日

ハードとソフトウェア

ハードを作成するコストが劇的に下がってきています。

ここ20-30年はハードにいかに優れたソフトを提供するかの時代だったように思います。
 windowsとofficeを作ったマイクロソフトがパソコンの王となり、マリオやポケモンを作った任天堂がゲームハードの王となりました。

 そして、王となったハードのもとには優秀なソフトが集まりました。なぜならハードの作成には高いコストとリスクがかかりました、だから、体力のある大きな企業しか挑戦することができませんでした。

 しかし時代は変わりつつあります。ハード作るコストが劇的に安くなってきています。これからはハードとソフトを両方提供していく時代になるのでしょう。

 これが良いことなのか悪いことなのかは分かりません。ただ確実に言えることは多くの小さなマーケットが誕生し、その小さなマーケットの中でも激しい競争がおこなわれるようになっていくことです。限りなく個人の好みを反映させた物が手に入れやすくなる時代になるのでしょう。

 僕らエンジニアはそろそろハード開発の知識を仕入れなければいけない時期にきているのかもしれませんね。


この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月18日木曜日

Mountain LionとXcode4.6でruby1.9.3をinstall

環境

  • Mountain Lion
Mountain LionとXcode4.6が入ったマシンでrvmを使ってruby1.9.3をinstallしたらはまってしまいました。
解決方法のメモを残しておきます。
開発環境としてruby1.9.3が必要だったので、installをするも失敗。原因は最近updateしたXcode4.6。

rvm install 1.9.3

上記のコマンドをうつと以下のようなエラーが発生しました。

apple-gcc42 is not available in PATH, try:

    brew unlink apple-gcc42 && brew link apple-gcc42

and make sure that apple-gcc42 is available in your PATH:

    which gcc-4.2

コンパイラが見つからないよという警告です。
とはいえ、Xcode4.6なので、apple-gcc42なんて存在するわけもありません。
色々と調査すると、gccを指定してrvm installができることが判明。
以下のように対応しました。

sudo rvm install 1.9.3 --with-gcc=clang

上記のようにおこなうことでうまくいきました。コマンドを叩いて確認。

rvm list

rvm rubies

   ruby-1.9.3-p392 [ x86_64 ]
=* ruby-2.0.0-p0 [ x86_64 ]

# => - current
# =* - current && default
#  * - default

デフォルトもruby-1.9.3-p392に変更。

rvm use ruby-1.9.3-p392 --default

以上で終了です。Herokuの2.0完全対応が待たれます。
でわ

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月17日水曜日

Google Glass APIのデータ形式はjson

今日は時間があったのでSXSWのカンファレンスをyoutubeで見ました。

そこでGoogle GlassのAPIの概要が説明されていたのですが、Google GlassAPIのデータ形式はjsonなのですね!!

やはりというかやっぱjavaScript時代到来ですね。
やっぱjsonは処理しやすいですよね。javaScriptと相性が良い。
個人的にrails + node + backboneが今一番開発しやすいような気がします。

というわけで発表されていたgoogle glass APIまとめです。

Timeline cards

Timeline cards insert
POST /mirror/v1/timeline HTTP1.1
Host: www.googleapis.com
Authorization: Bearer {auth token}
Content-Type: application/json
Content-Length: 29

{
 "text": "Hello, world"
}

Timeline cards update
PUT /mirror/v1/timeline HTTP1.1
Host: www.googleapis.com
Authorization: Bearer {auth token}
Content-Type: application/json
Content-Length: 29

{
 "text": "Hello, world"
}

Card Options

  • Reply
  • Read aloud
card options insert
 
POST /mirror/v1/timeline HTTP1.1
Content-Type: application/json
Content-Length: 87

{
 "text": "Hello, world",
 "cardOptions" : [
 {
  "actions": "READ_ALOUD" 
 }]
}

Timeline cards insert 2
POST /mirror/v1/timeline HTTP1.1
Content-Type: application/json
Content-Length: 234

{
 "text": "Hello, world",
 "cardOptions" : [
 {
  "actions": "CUSTOM",
  "id": "loves",
  "values": [{
   "displayName": "love",
   "iconUrl": "http://hogehoge/love.png"
  }]
 }]
}

Share Entities

Share Entities insert
POST /mirror/v1/timeline HTTP1.1
Authorization: Bearer {AUTH TOKEN}
Content-Type: application/json
Content-Length: 137

{
 "id": "post_on_example",
 "displayName": "Example.com",
 "imageUrls": [
  "iconUrl": "http://hogehoge/post.png"
 ]

}

Subscriptions

POST /mirror/v1/timeline HTTP1.1
Authorization: Bearer {AUTH TOKEN}
Content-Type: application/json
Content-Length: {length}

{
 "collection": "timeline",
 "userToken": "example_user",
 "verifyToken": "some_secret",
 "operation": ["UPDATE"],
 "callbackUrl": "http://hogehoge/notify/callback"
}

上記の仕様はすぐに変更されると思いますが、RESTとjsは学んどきましょう。
rails + node + backboneで簡単なサンプルアプリをつくると勉強にいいかもしれませんね。

さあ、開発者のみなさん。用意はいいですか?
今からGoogle Glassアプリのアイディアをためときましょう。
やろうぜ!!

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月15日月曜日

スタートアップ研究

最近はスタートアップのノウハウもたまってきて、色々な本が発売されています。
とはいえ、結構色々な本を読んでいる前提で内容が記載されている本も多いです。
いきなり読んでもイメージがわかない人も多いかもしれません。
ビジネスを分析したり、サービスを回したりするのに役に立つ本を以下にまとめてみました。
リーン・スタートアップ

実践リーン・スタートアップ

ビジネスモデルジェネレーション

統計学が最強の学問である

ワイドレンズ

上記で紹介した本は、最近のスタートアップビジネスをうまく捉えている本です。
しかし、最も大切なのは実際に行動すること、そしてそこから学びを得ることです。
どうして失敗したのか、前回よりうまくいったのはなぜか。
やる気次第で色々と挑戦できる時代です。
ちょっとでも思いがある方は是非やってみてください。
でわ。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月14日日曜日

DB GUI管理ツール induction 導入メモ

環境

  • Mountain Lion

使える開発環境

  • postgres:9.1
  • MongoDB:2.2.2
  • sqlite3:3.7.12

アプリ開発をしているとDBをいじくる機会が多くなります。もちろんコマンドでも問題ないのですが、やはり開発効率が悪いのでGUIツールを探していました。
そこで見つけたのがこのツールです。その名も

induction

です。

まだ最近使われ始めたツールのようなのですが、このinductionはデータを視覚化することができます。

PostgreSQL, MySQL, SQLite, Redis, MongoDBで利用でき、クエリーを流すことも出来ますし、csv,tsv,xml,jsonデータとして吐き出すことも可能です。

作成者はHerokuのpostgres teamの方々のようです。さすがです。良いの作ります。

install方法

公式サイトに遷移してappをDLします。

続いてappを開いて接続設定をおこないます。

例えばpostgresの場合なら以下のようにaddressを入力します。

未確認ですが、直接Herokuのデータも見れるようです。
まだまだ開発途上のツールですが、現段階でもかなり便利ですし今後も期待できると思います。是非使ってみてください。
でわ


参考サイト

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

Effective Javascript

Effective Javascript を購入しました。



Effectiveシリーズはjavaしか読んだことがありませんが、よくまとまった本だと思います。

 しかし、時代は変わりましたね。私にとってJavascript は、最も信頼してはいけない言語のひとつと教えられた言語でした。javascript を極力使わないことが良い書き方、設計でありました。
 しかし、今やJavascriptはイケテる言語であり、利用しなければwebサイトは構築できません。これからますます重要性は増していくでしょう。
 とはいえ世に反乱しているjavaScriptのコードはひどいものです。がっつりとjavaScriptを書くのならきちんとした作法を学ぶべきです。いつも言うように基礎は重要です。そして自分の書いたコードはjshintでチェックしてほしいです。
 そしてその時、この本は良いjavaScriptコードを書くのに大いに役立つと思います。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sublime Text 2導入メモ 2

環境

  • Mountain Lion

整えたい開発環境

  • rails, future, spec等ruby周り
  • html5, less, jquery, node等フロント周り
  • その他もろもろ

rails_tutorial_sublime_textをinstall

commnad lineとの関連づけ

ln -s "/Applications/Sublime Text 2.app/Contents/SharedSupport/bin/subl" ~/bin/subl

No such file or directoryが発生した場合は以下のようにbinフォルダを作成してPATHを反映させる必要があります。


mkdir ~/bin
ln -s "/Applications/Sublime Text 2.app/Contents/SharedSupport/bin/subl" ~/bin/subl
vi .bashrc
export PATH="$PATH:~/bin" # add bin to PATH ← 追加
source ~/.bashrc ← 反映

続けてrails_tutorial_sublime_textデータの取得


適当なフォルダを作成
git clone git://github.com/mhartl/rails_tutorial_sublime_text.git
cp -r rails_tutorial_sublime_text/* "/Users/{user_folder}/Library/Application Support/Sublime Text 2/Packages/User/"

メニューのPreferences→color scheme→Userでrails castsを選択します。

RubyTestは私がまだ使ってないので割愛。必要になった時にまた書きます。
まずは知識ためないといけませんね。

そんなとこです。
でわ。


参考サイト

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月9日火曜日

Sublime Text 2導入メモ

Sublime Text 2を導入したのでメモ

久しぶりに大当たりのテキストエディタの予感。もうちょい試してから購入予定です。

プロジェクトと連携させる

  1. 上記メニューバーのProject選択
  2. add Folder to Projectを選択
  3. プロジェクトのフォルダを選択

もしくは

左のメニューバーにプロジェクトのフォルダをドラック

下記のほうが楽でしょう。
 次はrailsの開発環境を整えます。
ちょっと今時間がないのでまた後で。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年4月7日日曜日

TOEFLを標準にするのなら

TOEFLを英語力測定の基準として推進していこうという動きがあるようです。
ライティングやスピーキングを重視するTOEFLを利用しようという考えは個人的には悪くないのかなと思っています。

しかし、問題が一つあります。

受験料高過ぎ。

TOEFLで英語力を示せというのなら、それなりの受験料にすべきでしょう。
理想は英検3,4級くらいの値段ですね。

教育方法を変更するのは大変だから、目標を変えようというのは僕は悪いと思いません。
意識の高い人と低い人の差が出てしまうのが欠点ですが、目標に向けて頑張れる人には良い仕組みかも知れませんね。

なので

値段をさげてください。


この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

デザイナーから渡されたjqueryが読みにくいのは当たり前

開発者のみなさんは、デザイナーからjqueryで記述されたコードを渡された経験をお持ちでないでしょうか。
そしてコードを渡された経験を持つ人は、きっとこう思ったはずです。

「なにこれ、読めないんだけど」

そして、貴方はため息をつきながらコードを解読しはじめる。

こういった経験をもっている人は多いと思います。
でも、できるプログラマーの貴方は怒ってはいけません。これは当たり前なのです。

そもそもプログラマーとデザイナーではjqueryを勉強する視点が全く違うのです。

プログラマーはパラメーター操作、ajax,jsonなどのデータの扱いを中心に勉強します。
一方でデザイナーはhtmlやcssを操作して動きのあるページをつくるために勉強をします。

これは大きな違いです。
前者の知識はjava, ruby等のプログラミングを基礎としてjqueryを理解していきます。
後者はhtmlやcss等の知識を基礎としてjqueryを理解していきます。

つまり、
前者は、シンプルにidを付加してパラメーターを取得してデータを加工する知識が必要になります。
後者は、初期化で属性を付加したり、.classでfind呼び出してeachで回してdomの操作をします。

当然ですが、両者の身につけた技術や作法はかなり異なってしまいます。

jqueryやjavaScriptは強力な言語です。
どんな書き方をしてもなんとか動いてしまします。
プログラマーの書くjqueryコードとデザイナーの書くjqueryコードは標準語と津軽弁ぐらい違います。

なので、プログラマーの人は、クラスや属性などを扱う視点でjqueryを勉強をすると良いでしょう。
あとは、デザイナー向けに記述されたjquery本などを読むのもお薦めです。

サイ本とgoods partsを読めばjavaScriptは完璧。
でも、完璧な知識だけでは対応が難しいこともあるのが現実だったりします。
「なぜこう書いたのか」「誰が書いたのか」という視点はとっても大事なのです。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...