2012年12月31日月曜日

textmateのビルドからはじまるミステリーツアー kindle Paperwhite設定編3

前回は辞書の使い方とソーシャルメディアの連携を行いました。
今回は、その他の操作です。

スクリーンショットを取る

  • 右上と左下を同時にタップ、もしくは左上と右下を同時にタップ
  • ルートディレクトリにPNGファイルが生成
保存した画像

画像はUSBでkindleをパソコンに繋いで取り出します

自費出版

Kindle自費出版ガイドが100円で購入できるので、購入してみるといいと思います。

「どうせ、本なんて書かへんし〜」なんて思っている人も、読んどきましょう。
どんな才能が眠っているかなんて、誰にもわかりません。本当にすごい時代になったと思います。

私も一度技術系の電子書籍を出してみたいと思います。そのときはまた報告しますね。

以上でkindle設定編は終わりです。
google musicの設定はまた別の機会にやります(ごめんなさい)

ご挨拶

今年も一年ありがとうございました。
不定期な更新なのに一日300-400くらいの方が訪問してきてくれているようで、とっても励みになります。

来年は今年以上に更新できるように頑張ります。
それではみなさん、よいお年を

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

textmateのビルドからはじまるミステリーツアー kindle Paperwhite設定編2

さて、前回はkindle Paperwhiteで本を購入する流れを説明しました。
続いて、辞書の使い方です。

kindleで本を読む時、あなたは辞書やネットで調べる必要はありません。
これまでは、わからない単語や用語をメモして、あとで詳しく調べるという人も多かったでしょう。
kindle Paperwhiteでは、付属している辞書を使えばOKなのです。

まじすごくない?(キムタク風)

辞書の使い方

  • 本を開いて読む
  • 知らない意味の単語にタップ
  • 単語がマークされ、ポップアップで意味を表示

直感的に操作できます。
特に、洋書を読む時に便利です。これはやばい。文明の利器最高。

ソーシャルメディア連携

ソーシャルメディアとも連携できます。 個人的には不要な機能なのですが、設定だけしておきます。

  • 設定タップ
  • 読書オプションタップ
  • ソーシャルネットワークタップ

twitterとfacebookにアカウントと紐付けができるので入力します。
あと、名前も変更しておきましょう。リンクに本名は嫌でしょう。シャイな日本人としてはw

ツイートする

  • 本を開く
  • 文字(文章)を選択
  • ツイート入力
  • シェアを選択

twitterにログインして確認してみてください。ツイートされているはずです。
そのうえ、kindleのリンクまで作成されています。アフィリエイトの形も変わってくるでしょうね。

Kindleのリンクは以下にようなページで表示されます

My Kindle

どういう本を読んでいるのか一発でわかりますね。

まだ続くよ!

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年12月30日日曜日

textmateのビルドからはじまるミステリーツアー kindle Paperwhite設定編

さて、数週間前に購入したものの、忙しさにかまけてただPDFを見るだけで放置していたKindle Paperwhiteの設定をおこなっていきます。

環境

  • MacOS Mountain Lion
  • Kindle Paperwhite wifi

購入可能に設定(Amazonギフト券の登録)

まずは本を購入できるようにします。
ここでは、Amazonギフト券の登録を行います。
実は私、ituneやamazonでは極力クレジットカードを利用しないようにしているのです。(散財防止のため)
なので、ここではアマゾンギフト券を利用して物品を購入します。

手順

  • amazonにアクセス
  • サインイン
  • アカウントサービス画面へ遷移
  • アカウントに登録する画面へ遷移して、ギフトコードを入力
  • 残高が更新されるのを確認

アドレス帳と1-Click設定の変更

kindleで本を購入するには、1-Click設定にしないといけません。
以下、手順です。

  • 1-Click設定の変更クリック
  • 右横の【1-ClickをONにする】ボタンを押します。(住所の設定が必要)


【1-ClickをONにする】ボタンを押すと、

****さんの1-Clickの注文はONになっています。

となります。これで購入の設定は完了です。
もう用はないので、サインアウトします。

購入

  • kindleからkindleストアにアクセス
  • 商品を選択
  • 「1-clickで買う」ボタンを押下

無事購入できれば成功です。

DL確認

購入後Home画面に戻ると、まだDL中の場合は%表示になっています。
DLの間はおとなしく本でも読んで待っていましょう。

ちなみに、このブログを書きながら閲覧しているうちに以下の二冊を購入しました。

エンゼルバンク

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体

価格はエンゼルバンクが99円

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体が900円でした。

kindleストアは定期的に安売りするので、頻繁に欲しい本をチェックするのがお薦めです。

購入確認

さて、無事 DLが終了したら購入履歴をチェックしましょう。

  • PCでもう一度amazonに接続
  • サインイン
  • 注文履歴をクリック

今購入した商品が一覧で表示されているはずです。
MyKindleでも購入した本のデータが確認できます。

以上が購入の流れとなります。

まだまだ続きます。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

textmateのビルドからはじまるミステリーツアー textmate導入編

さて、前回のゴタゴタ件で、環境を整頓しようと決めたので、まずはOSの変更。

Mauntain Lion update

LionからMauntain Lionにupdate。
AppStoreで料金は1,700円。所用時間は1.5hってとこでした。
次のOSのupdateはマシン自体を買い替えですかね。

Xcode update

続いて、Xcodeを最新にします。
AppStoreを立ち上げて、アップデートを選択。
すると、Xcode4.5.2を発見。

アップデートボタンを押して、XcodeをUpdate。

update完了後、下記のコマンドを入力


  xcrun clang --version
  Apple clang version 4.1 (tags/Apple/clang-421.11.66) (based on LLVM 3.1svn)
  Target: x86_64-apple-darwin12.2.0

おお、versionが変更されましたね。


  ./configure && ninja
  /usr/bin/clang is too old to build this project.
  

?????。なぜwhy!!


  /usr/bin/clang --version
  -bash: /usr/bin/clang: No such file or directory
  

これは、 configureのシェルに問題があるっぽい。
シェルを書き換えようと思っていたら、https://github.com/textmate/textmate/downloads
にビルドしたappファイルがダウンロードできるようになっていたことに気づきました。

というわけで全て解決w

念のためにxcodeを起動して昔作ったプロジェクトを起動して動作を確認。
最新のxcodeの環境も特に問題なさそう。

追記1

xcodeを入れ直したら、command line toolsも再installしましょう。
which makeでmakeのpathが通っていることを確認してください。でないとrailsが動きません


というわけでtextmateの導入完了です。
ひどい落ちですねw

さて、次は初期設定のまま放置しているkindle paperwhiteの設定です。

というわけでtextmateのビルドからはじまるミステリーツアー日記はまだ続きます

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年12月29日土曜日

textmateのビルドからはじまるミステリーツアー ビルド失敗編

textmateがオープンソースになって、フリーで使えるようになったので導入しました。
そしてそれがきっかけで大掛かりな環境構築になりました。

環境

  • MacOS Lion → Mountain Lion(update)
  • Xcode4.3.1 → 4.5.2(update)

textmateダウンロード


  $ ./configure && ninja
  sh: /Developer/usr/bin/xcodebuild: No such file or directory
  /Developer/usr/bin/xcodebuild fails with 32512 - Unknown error: 32512
  sh: /Developer/usr/bin/xcodebuild: No such file or directory
  /Developer/usr/bin/xcodebuild fails with 32512 - Unknown error: 32512
  /usr/bin/clang is too old to build this project.

  Please see README.md for build instructions.

ビルドに失敗しました。原因はざっくりいうとXcodeが古いから。最近動かしていなかったから当然ですね。

Xcodeを起動して、preference → Downloadタブ → commnad line Toolsをダウンロード
ダウンロードを終えたら、環境を変更します。

Xcodeのpathを変更


  $ xcode-select -print-path
  /Developer 

  xcode-select -switch /Applications/Xcode.app/Contents/Developer
  

pathが/Applications/Xcode.app/Contents/Developerに変更されたか確認します。


  $ xcode-select -print-path
  /Applications/Xcode.app/Contents/Developer

  xcrun -find gcc
  /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/usr/bin/gcc
  

gccも変更されています。というわけで再ビルド


  $ ./configure && ninja
  /usr/bin/clang is too old to build this project.
  

おい(怒)。なんだclangって。

clang
clangは、Cをターゲットとした新しいコンパイラで、LLVM 上で動作することを意図して設計(from wiki)

ほう。ということで調査


  which clang
  /usr/bin/clang

  xcrun -find clang
  /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Toolchains/XcodeDefault.xctoolchain/usr/bin/clang

  xcrun clang --version
  Apple clang version 3.1 (tags/Apple/clang-318.0.54) (based on LLVM 3.1svn)
  Target: x86_64-apple-darwin11.4.0
  

古いままやんけ。調査すると、xcodeが古いのが原因っぽい。最新の4.5.2にしないといけないようです。
brewでもいつもおこられるし、年貢の納め時ですかね。
というわけで、年末ということもあって環境周りを色々整理することに決定。
Lionのまま放置していたOSもupdateしちゃうぞー。最近買ったkindleも色々整備したいし、google musicも使いたいし!
まあ、こんなもんっすよね。世の中。

というわけで続きます。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

scala雑感と今後のWEB開発技術

こんにちわわ。

最近scalaのplayというフレームワークを使っています。
一通りの機能を実装してみたのですが、メジャーになる可能性は低いだろうなあという印象です。

scala自体はとっても良い言語なのですが、フレームワークがちょっと...という感じですね。今のplayだとrailsの劣化コピーです。スタートアップで開発するなら、しばらくはrails一択だと思います。

とはいえ、色々と知識を得ることは出来たので、まとめて技術は公開していこうと思います。
twitterもscalaからjavaに変更している今、scalaの未来は暗そうです。

そんな僕が、今はまっているのは

fluentd
arduino

という技術です。
この二つはいずれメジャーになる技術だと思います。よかったらみなさんも試してみてはいかがでしょうか。fluentdはrailsとも相性良いです。

あと個人的な注目はBackbone.jsです。
jsmineなどと連携すればCIでの開発にも使えるのでしょうか?

時間をみて携帯サイトでも作ってみようかなと思います。

WEB開発言語は、rubyの次は、scalaじゃなくjavaScript系がくると思うんですけどね。
javaのstrutsやrubyのrailsのようなものがそろそろ現れてもおかしくないスパンですね。

でわ。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年12月28日金曜日

Ruby1.9.3以降のタブ区切り処理

Ruby1.9.3で、以前に作成したタブ区切りのファイル処理を行ったら盛大にこけました。
Ruby1.9.3は、FasterCSVを標準で使っているようです。ということで以下に仕様メモ

環境はruby-1.9.3-p0

難易度★★☆☆☆

タブ区切りのファイルを読み込む


    # read tab separate file 
    CSV.open(fileName, 'r', :col_sep=>"\t") do |tsv|
      #something
    end

上記ではタブファイルはが正常に読み込まれると、ブロックのtsv変数にファイルデータが格納されます。
ファイルの列ごとのデータを取り出す場合は以下のようにします。


    # read tab separate file 
    CSV.open(fileName, 'r', :col_sep=>"\t") do |tsv|
      tsv.each { |row|
        # row's class is Array.
        
        # something
      }
    end

上記のrowにはタブ区切りの各種データ配列が格納されています。
例えば["test1", "test2", "test3", "test4"]のような感じです。

さらにデータを取りだすときはrowをeachメソッドで呼び出します。

個人的にはFasterCSVを使って速度が劇的に速くなった感じはしませんでした。データ件数が増えれば変わるのでしょうか。

以上です。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年12月24日月曜日

railsアプリ作成時に設定しておくべきこと

railsでアプリを作成する場合に初期設定でやっておいたほうがいいことを以下にメモ。

環境はruby-1.9.3-p0, rails3.2.9, postgresです。

難易度★★☆☆☆

railsアプリを作成するには以下のコマンドを実行します。


rails new project

しかし、開発のことを考えると、


rails new project -T

とするべきです。
テストコードの作成はTest::Unitではなく、Rspecを使うべきです。
-TはTest::Unitを含まないようにするオプションです。

Rspecの導入には、Gemfileを開いて、以下を記述します。


group :development, :test do
  gem 'rspec-rails'
end

記述したらbundle updateを実行します。
updateが完了したら、続けて環境設定を行います

{railsフォルダ}/config

に移動して
application.rb を開きます。

application.rbは、すべての環境で共通の設定をおこなうファイルです。

タイムゾーンを東京にします。


config.time_zone = 'Tokyo'

デフォルトの言語を日本語にします。


config.i18n.default_locale = :ja

ログの設定をinfoにします(これは好みでdebugでもよいと思います)


config.log_leval = :info

デフォルトで読み込むjavaScriptを記述します(下の例ではjqueryとbootrapを読み込んでいます)


config.action_view.javascript_expansions[:defaults] = %w(jquery.min jquery_ujs bootstrap)

他にはjenkins等でプロジェクトの作成もしておきましょう。

railsは強力なフレームワークですが、startするまでの敷居はそれなりに高いです。

進化の速度も速いので、定期的にオリジナルのアプリを作る等して知識と技術のupdateをはかると良いと思います。

以上です。

この記事がお役にたちましたらシェアをお願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...